2023年11月11日
秋の味覚を楽しむ
ブログ

11月も中旬になろうとしています。このところ暖かかったので今朝は大変寒く感じました。
今日は車で出勤してきました。名城公園も木々が色つきはじめて冬がきたことを教えてくれます。
この季節に楽しみな食材があります。それは「ぎんなん」です。
接骨院時代の患者さんに祖父江町の出身の方がいて、毎年たくさんのぎんなんをいただいていました。
大粒のぎんなんは東京築地(当時)に出荷されて料亭や割烹などの高級店で出されるということでした。
いただいたものは不揃いでしたが麻袋に一杯で、他の患者さんにもお裾分けができるほどでした。
食べ方としては茶碗蒸しが一般的ですが、僕は煎って食べることが大好きです。(最近はレンチンですけどね)
殻を少し割ってから、封筒に入れて数秒間(割らずに入れてもOK)レンジで加熱すればそのまま食べられま
す。割らない場合は結構大きな炸裂音が楽しめます(?)
芯まで熱が入れば、熱々に塩を振りかけて食べます。実がもっちりとしてとてもおいしい秋の味覚です。
娘がぎんなんの栄養価を調べてくれました。
ぎんなん100gあたりβカロテンが260㎍、パントテン酸0.97mg、ビタミンC20mg、カリウム580mg
だそうです。意外に栄養が高い食材なんですね。知りませんでした。
感染予防にも良い食材です。ただし食べすぎには注意が必要なようです。(なんでもそうですけど)
ぎんなん中毒はメチルピリドキシンが原因となるようです。
この物質はビタミンB₆の働きを阻害することで神経伝達の合成ができなくなるようです。
僕は食べても10個ぐらいなのでなんら問題はなさそうです。
秋は食材が豊富です。あなたの好きな秋の食材はなんですか?
#整体#マッサージ#肩こり#骨盤矯正#筋膜リリース#腰痛#肩甲骨#分子栄養#糖質制限#痩せる#膝痛#偏頭痛#首コリ#久屋大通#姿勢改善#美容整体#自費リハビリ#冷え性#ストレス#全身矯正#捻挫#名古屋整体#栄整体#首の痛み#四十肩#五十肩#腕の痛み#股関節痛#背中の痛み#側弯症#腰部痛
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする