BLOGブログ

2021年03月05日

変形性膝関節症でも諦めることはない理由。

ブログ

膝の痛みを抱えている方は多く見えます。若い方から高齢者まで様々です。今回は中高年の方の変形性膝関節症の話です。介護保険の条件の一つに変形性膝関節症(以降 膝OAと省略)があります。若い方でも50代で診断されて日常生活に難儀をされている方もみえます。私は多くの膝OAの方をトレーニング指導、施術治療をして感じたことは「軟骨のすり減りと骨の変形がこれほどまでの痛みを出すのか?」という疑問でした。腰痛と同じく膝の骨変形やすり減りはあるが原因は他にあるのではないかとずっと考えてきました。ホームページの膝痛整体の欄にも書きましたがももう一度以下にまとめてみます。

目次

膝の軟骨がすり減っているだけが原因ではない!

膝治療の指針として常に手元にある東京医科歯科大学 宗田大教授の「膝痛 知る診る治す」があります。整形外科の医師向けに書かれた本ですが柔道整復師の私にとっても大変参考になる書籍です。その中で宗田先生は「遺体解剖での膝軟骨は正常なものがずっと多い。中高年の全ての膝痛は膝OAによるものなのか?」と疑問を呈しておられます。続けて「膝OA=軟骨摩耗は誘因であり、加齢による‘組織の柔軟性低下‘と‘痛覚神経の閾値低下‘(血行の障害、繊維化)が中高年者の膝痛でもその主因である。」とも書かれています。またご自身の解剖経験より高齢者では関節軟骨が消失してた例は10%以下であるとも書かれています。この本を読んだのが7年ほど前でした。正直びっくりしました。この時に取り組んでいた筋肉や筋膜の治療(トリガーポイント療法など)やトレーニングの重要性を確信しました。実際に改善例もたくさんみてきました。こうしたことから膝に変形があっても諦めないでほしいのです。

股関節に影響している筋肉・筋膜を緩めること

膝痛の方はもも周りの筋肉やお尻の筋肉を緩めることで痛みが消失していきます。しかし、股関節の位置が正しくないと膝にねじれが生じて、再び腿やお尻の筋肉に負担がかかり痛みの原因になる硬結(トリガーポイント)ができます。再発しないように関節・筋トレーニングを行うことで年齢に関係なく改善していきます。テレビや雑誌などを参考にしてスクワッドを行い逆に膝を痛める方も多くみてきました。指導者の下で正しく行うことが大切です。

膝の痛みは糖質も影響しています

筋筋膜のトリートメント施術だけで改善すればよいのですが、3割ぐらいの方は今一つ改善されない方もみえます。
その方々のほとんどは低タンパク質で糖質過多の食生活をされています。長い間糖質過多の状態が長いとAGEs(糖化最終生成物)が沈着して組織そのものが糖化(グリケーション)してしまっていると考えられます。ある整形外科の医師から糖化している組織部分は黄色く変性(メーラード反応=ホットケーキの焦げ)していることをお聞きしました。改善に向け出来ることはチャレンジしていきましょう。当院では一気に2週間の糖質制限を推奨する場合と少しずつ行う場合とその方をみて決めています。70代女性の方で2週間プログラムを行った方は担当の医師が驚くほど改善しました。私個人の推測ですが痛みには糖質が大きく影響していると思います。若い男性でも最近は糖質過多の方が多く、筋肉より脂肪層が巻いている状態の方も珍しくありません。しっかりとした筋肉で身体を支えることができなくて痛みが出ているのではないかと思うケースもあります。
筋、骨格の治療だけでは限界があります。身体を生化学的な視点からみることも大切です。

かくれ貧血も原因ではないか?

もう一つ栄養のことでお伝えしたいことは貧血です。これは私の経験から推測の話とします。
膝痛、腰痛でなかなか改善しない方でもう一つの気になる要因は貧血のある方です。血液検査(ヘモグロビン値のみ)で指摘されないから貧血ではないといわれる方がほとんどですが、貯蔵鉄(フェリチン値)が低い方は多いと思います。私は高齢の方はほぼ貧血であると考えています。若い方でも女性はもちろん男性でもレバーや赤身肉を食べる習慣がない人は貧血かもしれません。(アルコールの多飲者も)人間の体の中では痛みがあるときには「下降性疼痛抑制系」という神経回路があり名前の通り痛みを抑制してくれます。その時に神経伝達物質が必要になりますが、鉄や亜鉛が体内に不足するとその物質は作られません。よって閾値が低下してなかなか痛みが改善してこない状態が続くことになります。栄養療法の医師の中には亜鉛や鉄のサプリメントで治療する方も多いのはこれが理由になっています。カウンセリングで食生活をお聞きすれば推測できます。

SHARE
シェアする
[addtoany]

CONTACT

お問い合わせ

Webからのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

052-212-8180